\ スケジュールはこちらから /
演武再開に伴う、新型コロナウィルス感染症の防止についての案内
ニンジャプロジェクト続々進行中(左右フリックで確ニン!)
見て驚く、忍者のパフォーマンスやお子様でも体験できる忍者体験
※それぞれの体験イベント開催日は出陣スケジュールにてご確認ください。
古今東西、これまで様々な場所で活躍してきた忍者の活動絵巻です。
織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」の際、大坂の堺にいた徳川家康は、明智軍から逃れるため、危険な伊賀を越えて岡崎城に帰る決断をした。 そこで、家康に仕えていた服部半蔵は、伊賀・甲賀の忍者300名に協力を要請し、忍者の護衛のもと、家康は無事岡崎城まで戻ることができた。これを「神君、伊賀越え」という。この一件で、家康は半蔵を忍者隊の頭領に任命し、この忍者隊は尾張国鳴海(今の名古屋市鳴海)で取り立てられたので、「鳴海伊賀衆」と呼ばれた。この「鳴海伊賀衆」がよみがえり、服部半蔵忍者隊が誕生した。
万事は心で決まる 服部半蔵
槍の名手にして、徳川十六神将の一人。神君伊賀越えの功績で、徳川家康より、鳴海伊賀衆の頭領を命じられた。伊賀者を束ねる。人望が厚く、頼りがいがある。「家康の陰に半蔵あり」と言われた。
1542年、三河国生まれ 得意技:飛天術 好きなこと:不可能を可能にすること
たった一度の人生 楽しんでこそ幸せじゃー! 忍び一の陽気者、三平!
人懐っこい笑顔と陽気さで、人の五情を操る。身体を動かすことが大好きで、常に走り、飛び回っている。忍び刀や忍び鎌を使った接近戦を得意とする。
1565年、伊賀国生まれ 得意技:豹走飛猿(ひょうそうひえん) 好きなもの:大あんまき 愛刀:陽向丸
言の葉は沼のごとく 奇麗な華を咲かせましょう 水蓮、参ります!
傀儡の術に長け、流ちょうに言葉を操り、人から情報を聞き出す。童(わっぱ)(子ども)が大好きで、おしゃべりやお絵かきで、童たちと仲良くなるのが楽しみ。
1564年、三河国生まれ 得意技:傀儡の術 好きなこと:童(わっぱ)と遊ぶこと。おしゃべり。 好きなもの:お酒
ひらりひらりとかわせども 生きることから逃げるな 軽業の凛、推参!
海を渡り、諸国を巡り歩いた流れ者。赤い組紐を武器として自在に操る。戦国の忍びにして現世の大学院に通い、日々学び鍛錬に励んでいる。たべることがだいすき。
1566年、琉球王国生まれ 得意技:回転乱舞 好きなもの:麦焼き(パン)
敵の心も考えも 全てを見通し変化(へんげ)する 人読みの覚(さとり)
幼少時に人に裏切られた体験から、人をよく見極め、本心を見抜くことを習得した。故郷を出た後に半蔵と出会い、人の心を読む術をさらに極めていった。「鉤爪」の扱いを得意とする。
1566年、異国生まれ 得意技:読心予知 好きなもの:自然
いかに険しき山あれど どこまでも己の信じる道をゆけ! 儂の名は、破天の猿伎丸
子どもの頃、出羽三山の山奥で猿と一緒に育った野生児。戦いになると、山林原野を縦横無尽に駆け回り、自慢のこん棒を振り回してばったばったとなぎ倒す強力の持ち主。
1545年、出羽国生まれ 得意技:狒々剛天(ひひごうてん) 好きなもの:寝ること
いかなる時も微笑みを 穏やかなること海のごとく 夕凪の善、見参!
まるで凪のように心穏やかで優しく、めったなことでは怒らないが、仲間のことは絶対に守る熱さを内に秘めている。記憶術が得意なものの、任務を終えた途端忘れてしまう面もある。
1568年、尾張国生まれ 得意技:流心和双(りゅうしんわそう) 好きなもの:手羽先
三河武士のもののふ魂 ここに見せてくれようぞ。 真の戦国覇者にして、江戸幕府 初代将軍 徳川(次郎三郎)家康
長き戦乱の世に終止符を打ち、260 年もの平和な世を築いた初代江戸幕府将軍。ゆるく、時に話は脱線するが、心根は熱く優しく、多くの人望を集める。甦りし家康は、英語が堪能で、博覧強記な文化人。
1542年、三河生まれ